婦人会創立77周年大会 記念講演

『生きるということ』
作 家
平岩弓枝

平岩弓枝先生

7月15日、婦人会創立七十七周年記念大会が開催され、約1,500名の婦人会員が全国から参加した。大会では、『御宿かわせみ』シリーズをはじめ数々のヒット作品で知られる人気女流作家の平岩弓枝氏が『生きるということ』という講題で、自分自身の体験を基に、数奇な運命に翻弄されたある女性の一生の話を取り上げて、記念講演を行った。本紙では、数回に分けて、平岩弓枝氏の記念講演を紹介する。

▼人生、二つ返事するものじゃない

こんにちは、平岩弓枝でございます。本日はよろしくお願いいたします。昨日の夕方5時から、直木賞の選考会が東京築地の料亭「新喜楽」というところで行われ、受賞者が決定したのが8時頃だったと思います。今朝は、10時33分発の新幹線でこちらにまいりました。せっかくお招きを受けたんですが、今日は時間が押しているようですので、頂いた持ち時間はそう長くありません。ですので、なるべく簡潔に話を済ませようと思っております。今日は「どんな話をすれば皆様に共感を持っていただけるか?」と考えましたが、今、私の胸の中で大きく動いている、1人の女性にまつわるお話をしようかと思います。

私は、これまでの物書き生活の中で多くの方にお目にかかってきましたが、その中に1人の女性が居りました。ほんの半年前、その方の娘さんが亡くなったとの報せを受けました。事情があって、私のもとに訃報が届いたのはつい2週間前、私がアメリカへの船旅に出る直前でした。その死によって、彼女の家は絶えてしまいました。そのことも含め、世の中にこのような人間が、こう望み、こう生き、そして亡くなっていったことを本日は聞いていただこうかと思います。

彼女に出会うきっかけには、もう1人の女性が介在します。その方は北海道にお住まいなんですが、当時、私は既に物書きになっておりましたので、北海道へは仕事で訪れておりました。彼女は短大を卒業して、いわば「花嫁修業」の最中でした。紹介して下さったのはNHKに勤めていた共通の友人だったんですが、その人とは歳の差を超えて非常に親しくなりました。折にふれ、なんだかんだと話をしていましたが、やがて彼女が1人の恋人を紹介してきました。私はてっきり日本人だと思っていたのですが、実は、当時日本へ留学をしていた香港住まいの中国人の方でした。彼が勉学を終え、本国へ帰ってしまってからも、互いに変わらぬ結婚の意思があり、彼女自身「離れた今も、彼を立派に思うのでついてゆきたい」と望んでいました。

しかし一方で、国籍が違うことや、結婚すれば香港に生活の基盤を築くことになるので、自分が香港に住むことになること。また、両親も結婚に反対している等「どうしようか」と躊躇(ためら)いがあったようです。仮に今、この相談を受けたとしたら、私もこの歳ですから少々用心深くなっております。今なら「それはあなた次第よ。あなたが本当に『行きたい』と願うなら何処へでもついて行けるし、逆にその気がなければ、お止めなさい」と、まことに無責任な返事をするでしょう。

私は「人生とは二つ返事はできない」ことは百も承知で言うのですが、当時はまだ私も若かったんですね。まだ青臭いものをたくさん抱えている歳だったものですから、「好きなら行けば良いわ。国籍の差なんて関係ない」そして「これからは国際社会になり、世界はどんどん狭くなるのだから、飛行機にでも乗ろうものなら香港までなんてひとっ飛びよ。私が東京から北海道まで飛行機で来ると1時間少々かかるけれど、仮にこれが列車だったら大変よ。そう思えば香港なんて、近い、近い!」というようなことを言ってしまいました。若い女性が「どうしましょう。好きな人がいるんだけど、迷って……」という時は、たいてい「結婚しよう」と思っているんですね。あとは、第三者の念押しが欲しいだけのことです。だからといって、私がそう言ったから彼女が結婚を決心した訳ではないとは思いますが……。


平岩弓枝先生の熱弁に耳を傾ける婦人会員たち

彼女はまもなく札幌の教会で結婚式を挙げました。私も参列させていただきましたが、とても可愛らしい花嫁さんで、「幸せになってもらいたいなあ」という思いを強くしたのを覚えています。やがて彼女が新郎と2人、日本から旅立ちました。この新郎は家がそんなに裕福という訳ではなかったので、それこそ裸一貫での出発でした。最初は車に洋服生地を積んで売って歩いていました。日本で言うなら、さしずめ「担ぎ呉服屋さん」といったところでしょうね。

それから歳月が流れ、彼は店を1軒持ち、その1年後には3軒ぐらいに増えていました。そのまま勢いに乗り、どんどん店舗数を増やし、ついには宝石屋さんを開くに至りました。本人が努力に努力を重ねた成果だと思いますけれど、ちょうど香港社会が外に向けて拡がって行く時期だったので、それも彼にとっては追い風になったんでしょうね。たちまちのうちに香港でも名の知れた少壮実業家の仲間入りをいたします。家もだんだん大きくなり、池には錦鯉が泳ぎ、3人の子供に恵まれ、まさに「幸せこの上もない」という状態でしたから、私は内心、安心しておりました。


▼平岩弓枝 大根の密輸に手を染める

けれども、故郷も長く離れて暮らしておりますと、いろいろと寂しくなることもあります。彼女もその通りで、時々、ふとホームシックに罹(かか)るようでした。その時はいつも、親には心配をかけたくないからか、私の家に、たいていは夜中に電話をかけてきました。私は夜中も仕事をしていますから、夜中のほうがかえって都合が良い訳です。それを彼女は承知しているんですね。「実はかくかくしかじかのことがあって、悲しかった」とか「言葉が通じなくてこんなことが駄目になった」とか、果ては「水が合わないのか、顔に吹き出物ができて困る」など、いろいろありましたが、いつも、ひと通り愚痴を並べると気が済むんでしょうね。私はそれを一所懸命聞いて、アドバイスをできることはしました。

その中で「懐かしいのは、やはり日本の食べ物だ」という話が出た時に、私が「どんなものが食べたいの? 送れるものなら送ってあげるわよ」と尋ねたところ、「送れるものじゃありません。だから、持って来て欲しい」と言うんです。それは何の食べ物かというと、大根でした。おろし金でガリガリ大根をおろし、口に入れると「ウワッ、辛い!」というような大根が、彼女は大好きなんです。「香港にそんな大根は売ってないの?」と聞くと、「こちらには蕪(かぶら)みたいなものしか売っていない。あったとしても、中国の大根は、日本のそれとは随分違う」とのこと。

それを聞いた私は、「あなたがお嫁に行った先が九州だというのなら、『コンニチハ』と大根をぶら下げて会いに行くけれど、何たってあなたの居る所は香港ですからね」と答えました。ところが、彼女はそれを聞いて、「私が結婚する前、『香港なんて飛行機でひとっ飛び』とおっしゃいませんでしたっけ?(会場笑い)自分のことになると『遠い、遠い』なんて嘘ばっかり。作家が嘘ついていいんですか?」などといって怒る。私は口では彼女に敵いませんでしたから、ついに「じゃあ、大根持って行くわ」ということになりました。そこで、詳しい友人たちに相談してみたところ、「生ものの大根なんて持ち込んだら、向こうの税関の植物検疫で即没収ですよ。密輸しなければ駄目でしょうね」と言われました。

そこで「どうやって密輸するのか?」と尋ねたら、非常に器用な友人――大変有名な女優さんのマネージャーでしたが――「お任せ下さい」と返事が返ってきました。まず、海苔の缶をたくさん買ってきまして、包装紙やテープをきれいに剥がし、中の海苔を全部出します。それはそれできっと喜ぶだろうということで、別の袋に入れます。その空けた缶の中に、程良いサイズに切った大根を濡れた新聞紙でくるみ、さらにラップで包んだものを入れます。それでまた蓋を閉めてテープを止め、包装紙をかけてきれいに紐で結ぶと、外から見る限り何処から見ても「海苔の缶詰セット」です。

そういうのを4箱ほど包みましたが、最後に香港の税関を通る時のコツを教わりました。「香港の税関を通る時、くれぐれも恐い顔をしてはいけませんよ。震えても駄目です。もし、税関で『これは何だ?』と聞かれたら、これ以上愛嬌がある顔はない! と思う顔でニッコリと、『これは香港の友人に渡すために日本から持ってきたお土産で、海苔という海藻です』と答えなさい」とおっしゃいました。「そんな器用なこと、私にできるかなあ」と言いますと、「スマイル、スマイル!」とさんざん笑う練習をさせられました。

そうして、おっかなびっくりですが、仕方が無いです。私はその包みを携えて行きました。香港の税関の方々は、寛大といえば寛大。大まかといえば大まかです。「これは何だ?」と聞かれた時に、友人の忠告通りに「これはお土産です」と答えると、大抵スッと通ることができました。その要領で、その後も何度か大根を密輸をしたのですが、ある時、突然その税関員がその海苔の缶をフッと持ち上げたことがありました。何しろ、乾燥した海藻と生の大根では重さが異なりますからね(会場笑い)。さすがの私もヒヤリとし、「これはもうバレてしまったかな」と思ったのもつかの間、その税関員はまったく気が付かなかったようで、元の場所に戻し、「オーケー」と通してくれました。大らかと言いますか、ものが判らないと言いますか……(会場笑い)。長閑(のどか)な方で良かったです。もうこのお話はとっくに時効だと思いますので、大きな声で話していますけれど、当時なら少々危ない話です。決して真似をなさらないで下さい。


▼アイ ハブ ワン ハズバンド

そのような経緯で、当時私は、しばしば香港通いをするようになりました。その何回目かの時に、彼女が嬉しそうな顔で「私もやっとお友達ができました」と私に報告してくれました。そして「なんでもお話しできる方なので、平岩さんのお話もしたところ、『そういう方ならこちら(香港)へお見えになった時に、是非私にも紹介してほしい』と頼まれたんですが、会っていただけますか?」と尋ねられました。私としては、香港に滞在中のほうが却って時間に余裕がありますから、「いつでも良いですよ。私からもあなたのことをよろしく頼んでおきたいし」と快くその申し出を受けました。

「それでは……」ということで、翌日の昼、ホテルのロビーに彼女が友人を連れて来て、ティールームで落ち合うことになりました。当時、私が定宿にしていたのは、香港ペニンシュラホテルでしたが、当時はまだ英国系列のホテルで、とても静かな良いホテルでした。やはり、英国が統治していた影響でしょう。紅茶がとても美味しく、とりわけそのホテルの紅茶はとても美味しかったと記憶しています。

約束の日。私は昼になると、ロビーへ降りていって、ティールームでお茶を一杯注文しました。しばらくして、ふと辺りを見渡しますと、1人のとても美しい女性が目に留まりました。私は今でもその時の彼女の佇(たたず)む光景を思い出すたび、何とも言えない気持ちになります……。彼女も私と同じように、椅子に腰掛け、お茶を一杯注文しました。彼女は、ネイビーブルーのチャイナ服とボルドーカラーのズボンを身に纏(まと)い、髪は頭のてっぺんでギュッとひっつめに結い、無造作にピンで止めて、お化粧もろくにしていない様子でした。けれども、私の目を惹(ひ)いたのは、美人というだけではなく、今まで感じたことがないほど、匂い立つような品の良さを彼女が醸(かも)し出していたからです。

私が思わず見入ってしまっていると、ふと顔を上げた彼女と目が合う。外国で人の顔をジロジロ見るのはあまり良くないですから、「これはまずい」と目を逸らすのですが、気が付くと、また彼女に見入ってしまうんです。そうして彼女と目が合うと、また目を逸らすのを2度ほど繰り返した時、彼女は席を立って私の所へやってきました。「何をジロジロ視ているのですか!」と問われたら、「申し訳なかった」と謝ろうかと思っていると、意に反して、とてもきれいなクイーンズ・イングリッシュで「大変失礼ですが、ミセス平岩ですか?」と尋ねられました。私が「イエス」と答えると、彼女は「私はチャンさん――北海道の友人は、結婚してマダム・チャンになっていました――の友人で、今日ここで私を平岩さんに引き合わせてくれるということだったので、先ほどから待っていたところです」と告げました。友人の彼女はまだ着いていないのだけれど、お見かけしたところ、どうも私が「ミセス平岩」ではないかと思い、声をかけてきたようでした。

私は、彼女のきれいな英語に少々面くらいながらも、相づちを打ち、「良かったらどうぞお掛け下さい」と向かいの席を勧めました。その程度なら、私の世代の英語でも通じるんですが、そこから先が大変です。彼女が嬉しそうに腰掛けたところまでは良いのですが、特に自分から話すという様子ではなく、少し汗ばんだ額をハンカチで拭きながら私が話し出すのを待っている様子でした。私のほうが年長ですから、私のほうから何か話をしなければならない訳です。自分のことをあれこれ話しても仕方がないので、「私は娘が2人いる」と話そうとしたのですが、〈娘のことだけを言うと、亭主が居ないように思われるか〉と思い、うっかり「I have one husband and two daughters.(私には夫が1人と娘が2人いる)」と言ってしまいました。慌てて「日本では夫は1人が当たり前です」と付け加えると、「こちらでもそうですよ」と言われました(会場笑い)。

そこで、料理の話なら当たり障りがないかと思い、今度は「私は料理が好きで、北京料理や広東料理は大好きだ。四川料理も捨て難い」などと話しますと、彼女はニコニコと笑いながら「オー、イエス」や「アイ ノウ(そうですね)」と相づちを打ってくれる。私は内心、「彼女に話をしてもらい、こちらがその話に『オー、イエス』と相づちを打つ側にまわりたい(会場笑い)」と思っているのですが、彼女はどうも話を聞くのが楽しいようでした。そうこうするうちに料理の話もネタが尽きてきます。卵が好きだ、鰺が好きだ、しまいには嫌いなはずの人参も大好きになる始末でした。

▼沈家の令嬢との出遭い

やっと、張(チャン)さんが待ち合わせの場所に現れました。彼女は私たちの様子を見て、「ずいぶんお話が弾んでいるようですから、今さら私が互いを紹介する必要はなさそうですね?」と席を離れようとするので、私は慌てて彼女を引き留めて「遅れて来たのは仕方ないけれど、こちらの方がとても英語が上手なのに比べると、私の英語は酷いものだから大変だったのよ。終いには話すことがなくなっちゃったから、嫌いな人参も『大好き』と言っちゃったわよ」と説明すると、チャンさんは慌てて私の口を塞(ふさ)ごうとしました。「どうしたの? 何?」と尋ねると、「彼女は日本語解ります」(会場爆笑)との返事……。こういう時は嫌ですね。「穴があったら潜っちゃおう」といった気分です。彼女もちょっと困った顔をしながら「大変失礼しました。実は、私の父は日本人です。幼い頃に亡くなったため、私はほとんど父の顔を憶えていないのですが……」と話し始めました。

「母は父を大変愛しておりました。と同時に、父の祖国である日本をとても愛しておりましたので、私に日本語を教えてくれました。私の日本語は(中国人である)母から習ったものです。ですから、少しは話せるのですが、『初めての方にお目にかかったのだから、まず自己紹介を』と思うと、ついあがってしまい、英語しか出てこなくなりました。そうしたら、平岩さんが英語で返事をして下さったので、『やれやれ』と思い、ますます英語しか出てこなくなったんです。申し訳ありませんでした」と言うんです。
私は「あなたが悪気があって英語で話しかけた訳ではないのはとてもよく解ります。けれども、途中で私の拙い英会話力に気付かれた時点で、一言日本語で『はあ、そうですか』とでも答えて下さったら、私もそこから日本語で会話ができて、ずいぶん楽になったんですがね」などと言って大笑いしました。初対面がそのような感じでしたから、最初の堅苦しさをすっ飛ばしてしまったんですね。それから3人でお昼ご飯を食べながら話をしたのですが、聞いてびっくり仰天です。品が良くて当たり前でした。彼女は世が世であれば「お姫様」だったのです。

中国の長江(揚子江)流域には、かつて大変な豪族たちが住んでおりました。この長江流域というのは、中国で最も優れた穀倉地帯、つまり穀物の最も穫れる豊かな土地なんですね。国内で一番豊かな土地ですから、中国で代々「皇帝になりたい」と願ったものは、必ずこう書き記しています。『上有天堂、下有蘇杭(天上には極楽があり、地上には蘇州・杭州がある)』つまり、「自らが中国大陸を平定して天下を治めようと思うのならば、まず、長江流域の蘇州や杭州の地を自分の手に握らなければそれはできない」という訳です。それぐらい豊かな恵まれた土地だったんですね。

ここは、古い時代から中国でも指折りの名家が輩出していましたが、彼女の家はその中の一軒です。日本で言えば「大名」家ですね。それもかなり有名な大名とお考えいただければイメージが近いかと思います。「沈没する」の「沈」という字を書きます。中国語で発音しますと「チェン」と非常に美しい発音ですが、ここでは「沈家」と呼んでおきます。この沈家というのは、その名家の中でも最も名の知れた大富豪でございます。皆様も景徳鎮などはよくご存知でしょう? 彼女のお祖父さんに当たる方は、長江流域に沢山の白磁や青磁の焼き物工場を所有しておられたんです。また、あの一帯は生糸が取れるのですが、それを活かした絹織物の工場も所有していました。ここで生産されたものは、長江を通じて上海に運ばれ、国内あるいは外国へと売られてゆきます。今の時代なら、大貿易会社コンツェルンとでも言うのでしょうか。お祖父様は、その大会社の社長だった訳です。


▼革命が沈家の人々の運命を変えた

その沈家は、本家を上海に置き、豪奢な大邸宅を構えていました。彼女のお祖父さんに当たる方は、大変な日本贔屓(びいき)で、とりわけ日本の桜がお気に入りでした。ですので、日本から様々な種類の桜を取り寄せては、次から次へと自分の家の庭に植えていきました。春が訪れ、庭の桜が一斉に咲く頃、仕事で取引のある家の人々が皆招かれます。フランス人やイギリス人、そしてもちろん日本人も皆お招きを受けます。「当時、上海に住んでいた者にとって、沈家のお花見に招かれるということは、大変な名誉だった」と、後になって日本の外交官の方からお聞きしました。

ある時、彼女のお母さんは、その花見の宴に招かれてやって来た日本人の若きエリート商社マンと恋に落ちました。お祖父様はもともと日本贔屓ですから、わが娘が招待客の1人である日本人と恋に落ちたことには大喜びでした。そうして、2人は上海の教会で結婚式を挙げました。しかし、彼女が生まれ、続いて弟が生まれた頃、戦争が激しくなりました。当時、中国の大金持ちは皆、革命軍によって財産を没収され、果ては皆殺しになります。そのこと自体理不尽なことですが、抗しようもないので、このまま中国に留まっていても、財産はおろかいのちまでも持って行かれてしまうと考えて、中国国内の大金持ちたちは、財産をまとめて次々と亡命していきました。南へ南へと逃げ、国境を越えて、「(英国領であった)香港に辿(たど)り着けさえすれば助かる」ということで……。沈家もまた、そういう危機に曝(さら)されたのです。

今で言うならテロリストでしょうか。ある日、「彼らがやって来てみんな殺られてしまう。一刻も早く逃げ出したほうが良い」という情報が沈家に入りました。けれども、沢山の会社を持っている訳ですから、その会社で働いている人々を放って行く訳にはいきません。沈家のお祖父様は、そういうことに大変律儀な方だったので、「各々にきちんと退職金を渡し、田舎に帰る者には田舎に帰る手続きをしてやってから、自分自身も発ちたい」という思いがありました。その時、「女子供を先に発たせたら、どうか沈家の皆さんも先に逃げて、香港へ亡命して下さい。私が最後まで残って残務処理を全てやりましょう」と申し出て、たった1人残った人がいました。それが、日本人である彼女の父親でした。実に、素晴らしい日本人だと思います。

彼のいのちを懸けた一言を受け、沈家の人々は財産をひとまずまとめ、ひたすら南へ逃げました。一方、残った彼は、働いていたすべての人々に退職金を払い、「田舎へ帰りたい」という人には、(当時、中国大陸に駐留していた)日本の軍隊に頼んで何とか切符を取り寄せるなど、ありとあらゆる手段を尽くしてすべての後始末を完璧にやってのけました。そして、いよいよ彼も家族の後を追って南方へ旅立とうとした時。上海の街は大空襲に遭い、彼は、そこでいのちを落としたのです……。無事に香港へ亡命した一族の人々は、その事実をずっと後になって知ることになります。

沈家の人々は香港へ亡命し、ひとまず彼の地で落ち着きます。お祖父様は持ってきた財産を基に土地を買っている内に、香港そのものの地価も値上がりしてゆきました。この方は財界人であり、なかなかの遣り手ですから、沈家は新しく居を定めた香港で、徐々に落ち着いて暮らすことができるようになりました。


▼無国籍という悲劇

一気にそこまでの話を聞いて、私もほっと胸を撫で下ろしたところで、彼女の経歴の中でひとつ不思議に思った点を尋ねてみました。「香港に亡命されたということは、あなたは無国籍になった訳でしょう? しかし、あなたは『フランスのソルボンヌ大学を卒業した』とおっしゃったけれど、どうして(パスポートもなしに)フランスに行くことができたのですか?」すると彼女は、「長年香港に暮らし、それなりの不動産を所有し、かつ信頼のおける者には、香港政府――つまり英国政府ですが――から市民権という形でパスポートが支給されたので、フランスへ留学できたのだ」と、説明してくれました。「じゃあ、亡命後も、(国籍に関しては)特に不自由なことはなかったんですね?」と言うと、彼女は「確かに『ない』と言えばないのですが……」と少し言い淀んだ後、次のような話をしてくれました。

彼女がパリに留学していたのとちょうど同じ頃、弟さんもスイスに留学していたのですが、登山が好きだった彼は、ツェルマットという山(註:イタリアとの国境地帯にあり、マッターホルン登山の拠点として有名)に登山中、遭難し亡くなったのです。彼女はその報を受け、すぐさまスイスに向かいましたが、その時、弟さんの加わっていたパーティ以外に、日本人のパーティも遭難していたそうです。彼女は、こう言いました。「私がホテルのロビーに辿り着いた時、ほんの10メートルと離れていないところに、日本から駆け付けて来られた遺族の方々がいらっしゃいました。嘆き悲しんでいる遺族に対して、日本大使館や領事館の方々は慰め励まし、現地にいる日本人の方々も加わり、どうやって遺体を日本へ持って帰るかなど、様々なことを手助けしておられました。それを見ながら、私は『祖国のある人が羨(うらや)ましい』と思いました。誤解されると困るのですが、私は日本政府に『何かしてくれ』と望んだ訳ではないんです。ただ、同じ場所に居合わせている私の体にも、亡くなった弟の体にも、日本人の血が半分流れているということ……。けれども、私はそれを口にすることはできず、ただ黙って、弟の遺体を収容して香港に帰りました」

それを聞いて、思わず私が「あなた、お父様が日本人でしょう? だったら日本政府に陳情なさい。お母様が中国人、お父様が日本人だった場合、その子供であるあなたは日本国籍が取れるのですから」と勧めますと、もうすでに弁護士がいろいろと手を尽くした後で、彼女自身も日本に行ったが、駄目だったと言うのです。「何故?」と問うと、「両親が結婚した証拠がない」と言うのです。「手がかりとなるすべての物が、上海で焼失してしまった訳だから、結婚証明はおろか、立会人も皆、居なくなってしまった」のだと……。「でも、お父様のご実家が……」と続けますと、彼女はこう答えました。「父の実家は広島にありました。けれども、原爆で両親も兄弟も皆亡くなり、誰も残らなかったのです。私たちは、その事実を広島に行って初めて知りました。ですから、中国にも日本にも、父と母の結婚を証明するものが何ひとつ無かったのです」それを聞いた日本政府は、「現時点では何ともしてあげられないけれど、何か証拠が出てきたら、その時それを持ってもう一度来るように」と彼女に伝えたそうです。まことに残念な話です。

そうやってお付き合いしているうちに、彼女のお母様が癌に罹られました。発病はもっと前だったのかもしれませんが、発見が遅れました。血液の癌でしたが、当時は未だあまり良い薬もありませんから、癌はどんどん進行してゆきます。そんなある日、お母様が「上海へ行きたい」という思いを私に打ち明けてくれました。「別に故郷だから懐かしくて行きたいのではありません。私が生まれ育ったあの家がどうなっているのか――焼けてしまったのか、壊されてしまったのか――それが知りたい。もう一度だけ一目で良いから、あの上海のわが家を、生きている内に見たいのです……」ですが、当時はいったん亡命した人々は、香港から中国へ入ることは許されませんでした。そこで私はちょっと考え、いったん日本に帰って来ました。


▼平岩弓枝 ジャーナリストになり済ます

当時は、日本人が中国へ渡航するのも困難な時代でした。仮に行けたとしても、政治家やジャーナリストの方までです。けれども、この際「止むを得ない」と思い、私はある知り合いの外交官の方に、「何とかならないか」と頼みました。「上海へ行って、彼女の家を探したいのだ」と……。その方は非常に困られた様子でしたが、私が滅多にものを頼まない人間だということをご承知でしたし、その事情に彼自身も同情してくれまして、「それでは、特別に肩書き??物書きがジャーナリストの資格で視察に行くような肩書き??を作って差し上げましょう」と請け負ってくれました。そのような経緯を経て、私はなんとか渡航のチャンスを掴みました。そして、中国政府の指定したとおり、まず北京へ飛び、それから西安へ飛び、最終的に上海へ入りました。その間にもいろいろあったのですが、今日はもう時間がないので端折(はしょ)ります。

当時の中国は、外国からの入国者に対して大変うるさい時代でした。すでに「4人組」(註:2000万人が犠牲となった文化大革命後半期において、主導的な役割を担った毛沢東夫人の江青女史と張春橋副首相、姚文元政治局員、王洪文党副主席らの俗称。周恩来やとう小平の失脚を謀ったが、毛沢東の死後、失脚)の粛正は終わっていましたが、まだまだ大変な時代でした。私の通訳に付いてくれた可愛らしい女性ですら、元紅衛兵(註:1950年代の人民公社政策や大躍進運動の失敗によって指導部内で実権を失っていた毛沢東は、実権派に対する奪権を目指し、文化大革命を計画。1966年、原理主義で煽動された少年少女たちが「紅衛兵」を組織し、全国的な青年学生運動となった。この運動は1966年から1968年にかけて実権派打倒に猛威を振るったが、派閥間の武闘を繰り返した結果、統制できなくなり、毛沢東や4人組の権力奪取によって「御用済み」となった紅衛兵の多くは地方の農村部へ放逐され、中国近代化にとっては大きな痛手となった)だと聞き、内心ギョッとしましたね。彼らは、とにかく頭が堅くて融通が利かないんです。私の訪問先にしても、予め朝から晩までずっとスケジュールが決まっているのです。これではいつもの調子で、長閑(のどか)に自分勝手に……、という訳にはまいりません。

まず、「人民公社」という、言わば農協のような所へ行きます。そこを視察した後、小学校や博物館を見学します。小学校を訪れますと、子供たちが何か歌を歌ってくれて歓迎してくれますので、訳は解らずとも「まあ、お上手ですね」と褒めてお世辞を言わないといけない。そんな調子で一日の予定がびっしりと決められていますから、まったく自由時間がありませんでした。なんとか北京をやり過ごし、西安をやり過ごして、とうとう上海に着きました。到着後、スケジュールを確認しましたら、案の定、またびっしりと予定が詰まっていて、出国するまでまったく自分の時間はありません。

このままでは苦肉の策を講じて中国まで足を運んだ甲斐がありませんから、私はついに、元紅衛兵の通訳の女性に全部打ち明けました。「実は、私の大切な友人が、中国から亡命して香港に居るのですが、その友人のお母様が癌で、もう死期が迫っています。その方の家はかつて上海にあったのですが、その家が今どうなっているのか、お母様が知りたがっておられるんです。もし、その建物が焼失してしまったのなら、その場所だけ。別の建物が建ってしまっているのなら、その建物でも構わない。せめて写真を一枚撮って、『今はこうなっていますよ』と知らせてあげたら、そのお母様はそれで納得されると思います。その思いを叶えてあげたくて、私は無理をしてここへやって来ました。だから、なんとか時間を空けたいのです」と相談しました。

ほとんどの時間は、人民公社を訪れ、小学校を訪問し、博物館を訪れて……。といった、ごまかしの効かないプログラムでしたが、1カ所だけ「なんとか調整が付きそうだ」と思う時間がありました。それは、上海雑技団――個人的にはこれが一番見たかったのですが――の見学でしたが、そのために組まれている2時間を「彼女の家を探すために、どうか私にくれないだろうか?」と縋(すが)る思いで頼みました。彼女はしばらく考えていましたが、最後に「あなたの気持ちはよく解りました。お行きなさい。ただし、あなたは病気に罹ったということにします。病気でどうしてもホテルから動けないので、私が代わりに雑技団を見に行きます。おそらく、ここの事務所で働いている人たちは、誰も雑技団の切符など手に入らないでしょうから、私は誰かを誘って『私たちはきちんと雑技団を見に来ました』という証拠を取っておきます。演目が終わったら、私は再びホテルに戻ります。その時、必ず事務所から私があなたを無事にホテルへ連れ帰ったかどうかを確認する人がやって来ますが、その時間が5時です。ですので、何があろうと必ず五時にはホテルに帰っていて下さい。もし、あなたがその時に居なければ、私の嘘がバレることになります……」

「お願いですから、それだけは約束して下さい」と通訳の女性が言うので、「もちろん約束します。どんなことをしても必ず5時にはホテルへ帰ってきます。私にこの2時間をくれて、本当に有り難う」と、私は通訳の女性に礼を述べた後、夢中でホテルを出ました。手元には、通訳の女性が苦労して手に入れた地図――当時、外国人には中国の地図など渡してもらえませんでした――と、香港で彼女のお母様が記憶を頼りに描いて下さった手書き地図の2枚がありましたが、素人の描いた何十年も前の地図と今の地図とでは、道も家並みも変わっているのでしょう。これが合致しないんです。けれども、とにかくこの地図を頼りに向かいました。むろん、タクシーなど使ったらすぐにバレますから使えません。いえ、当時はそれ以前に、タクシーそのものがありませんでしたが……。歩くより仕方がない。

目印は、イギリス租界とフランス租界のちょうど中間地点の辺りということ。あとは、それを目指して行くしかありません。普段なら、近くまで辿(たど)り着いたら、その辺の人に尋ねもって行くこともできますが、私は中国語ができないので、それもままなりません。何しろ知っている中国語は「?好(こんにちは)」と「再見(ツァイツェン)(さようなら)」の二言だけですから、仮に何か尋ねようと思って「?好」と人を呼び止めても、次に私が話せるのは「再見(ツァイツェン)」(会場笑い)。これでは何も尋ねることができません。仕方がないので、この2枚の地図を手に歩いて歩いて探し、さながら狂気のように駆け回りました。しかし、どうやってもそれらしい建物が見つかりません。当時、すでにイギリス租界もフランス租界もなくなり、街自体がすっかり変わってしまったようで、中には焼けてしまったところや、打ち壊しにあったところもあるようでした。探しあぐねて途方に暮れ、ただ歩くばかりで徒(いたずら)に時間が過ぎてゆく……。季節は、秋でした。


▼沈家の桜が私を呼び止めた

私が「その場所」で足を止めた理由は、「もうそろそろ家探しを諦めてホテルへ戻らないと約束の時間に間に合わない」と思ったからです。「仕方がない、諦めよう」と思って足を止め踵(きびす)を返そうとすると、そこに妙な形をした門がありました。「変な門だなあ」と思いつつ覗いてみると、敷地の中は取り立てて何がある訳でもないようでした。奥のほうにバラックの病院のようなものが見えたその時、私は門のすぐ傍らにあった一本の木に目が留まりました。それは、桜の木でした。〈沈家の庭には、日本から取り寄せた数百本の桜があったはず……〉周りを見渡してみても、そこにしか桜の木はありません……。

門の外に、日本で言う「葦簀(よしず)張り」のような店を出しているお婆さんが1人居ました。私は「この人に聞くしかない」と思い、思い切って側に行き「?好」と声を掛けてみたのですが、その後が続きません。しかし、有り難いことにわれわれは「漢字の国」ですから、書けば解る。私はいつも帳面を持ち歩いているので、まず漢文で「この屋敷は、昔、沈家のものではなかったか?」と書き、日本語で「ちょっとこれを読んで下さい」と言ってそのお婆さんに手渡しました。それを見た彼女は、私のことを一瞬、胡散臭そうな目で一瞥(いちべつ)した後、堰を切ったように中国語で話し出しました。とはいえ、私はまったく解らないので、紙とペンを渡してみると、そこへ中国語で返事を書いてくれました。そこには「汝は沈家を知っているのか?」と書かれていました。
あの時のショックは今でも忘れられません。私は夢中で知っていることをメモに書きました。「今、沈家は香港に居る。私はお嬢さんと友達になった。沈家はここへ帰って来ることができない。しかし、病気になられたお母様が心配されているので、私が代わりにこの家を探しに来た」それを読んだお婆さんは、書くのももどかしそうに中国語で言った言葉……。私には、彼女が「ここが沈家の家だ」と言っているのだと解りました。彼女が私を引きずるようにして、桜の木の所へ連れて行き、桜の幹を撫でた時も「ああ、『これが沈家の桜の木だ』と言っているのだな」と思いました。私も必死でした。「どうやらこの方は沈家のことをよく知っておられるようだ」と思った私は、彼女の名前を書いてもらい、「いつかきっと、沈家の人々はここへ帰ってきます。どうかその時まで元気で待っていてあげて下さい」と言い残し、(後は死にものぐるいで)走って走って走り抜いてホテルへ戻りました。

ホテルに到着し、自分の部屋に飛び込んだ途端、部屋の電話が鳴りました。電話を取ると、「平岩さん。今、ロビーに人が来ましたので、下へ降りて来て下さい」と通訳の女性からでした。「良かった!」と思い、降りて行きますと、(彼女の忠告通り、)監視官の方が来ていました。通訳の女性が「風邪は治りましたか?」と尋ねるので、私もそれに合わせて「ゴホン、ゴホン!」と空咳などをして「お陰様で、少し……」と、神妙な態度でこの場をやり過ごしました。

そんな経緯でどうにか無事に日本に帰ってきた私は、直ぐに上海で撮ってきた家や門、桜の写真と、出会ったお婆さんの名前を彼女のお母さんに送りました。そして、頃合いを見計らって電話をかけますと、重病だったお母様が電話口に出られました。「あなたが送って下さった写真を拝見しました。あなたが出遭ったあの子は『子供さんは?』と尋ねたのですね? 実は、あの子は私の家で働いていたベビーシッターだったのです。本当にいい子でね。平和な時代であったなら、良い所にお嫁にやって、幸せにしてやりたいと思っていました」お母様はそう言い、「今も沈家の家の傍で働いているその方に会いたい。そして桜が見たい」とおっしゃっていましたが、とうとう願いは叶いませんでした。亡くなったのは、それからまる2カ月後のことでした。


▼生きるということ

時が経ち、やがて香港に亡命していた人々も許されて中国の地を踏む日が来ました。沈玉麗さん――いつも私は「麗子さん」と呼んでいましたが――も仲間と一緒に、国境を越え、長い旅の末に上海に辿り着いたのですが、私はそれを、上海のホテルに滞在している麗子さんからの電話で知りました。もう(中国・日本間で)電話が通じる時代になっていたんですね。電話を通して、泣きながら話す彼女の声を聞きながら、私は「神様というのは、時には粋なことをなさるものだな」と思いました。と申しますのも、私が沈家に辿り着いた季節は秋。桜の葉は落ち葉に変わっていましたが、麗子さんがほとんど記憶に残っていないわが家に辿り着き、ベビーシッターだった方と再会して抱き合った時、沈家の桜は満開の花盛りだったのです。今を盛りと咲く桜の下、2人は長い間泣いていたそうです……。

その後、麗子さんは再び香港に戻り、ついに中国の家に戻ることは叶いませんでした。そして、香港が1997年に中国へ返還された時、麗子さんは、他の多くの(中国から亡命した)人々と共にカナダのバンクーバーへ再移住いたしました。そして、そこでお嬢さんと暮らしていたのですが、ちょっとした病気が元で亡くなってしまいました。沈家の唯一の生き残りであった麗子さんのお嬢さんは、本当なら今年28歳になるはずだったのですが、去年、自殺しました。

当初、何故彼女が自らのいのちを絶つ道を選んだのか、ほとんど解りませんでしたが、いろいろな方から話を聞くにつれて様々な事情が判ってまいりました。おそらく、信頼していた人々に次々と裏切られ、最後は孤独に耐えかねたんだと思います。彼女は音楽の才能があり、それで十分生きてゆける人だったんです。けれども、孤独は時として、人間を違うものに駆り立ててしまうのですね。「その時、私が傍にいれば……」とつくづく思いました。

私が、今日この話を選んだのは、「皆様にも人間の『死』というもの『生』というものをあらためて考えていただきたいな」と思ったからです。どんなに「生きたい」と願っても生きられないいのちもあります。どんなに欲していてもそれを手に入れることができないものがあります。世の中というのは、手を伸ばせばすべてのものに手が届く訳ではない。さまざまなことが私たちのまわりを取り巻いており、ある人には、大きな障害となって立ちはだかります。それに対して、負けることもあり、また、乗り越えることもある。これは本当に人それぞれだと思います。

だからこそ、生きているものは、わがいのちそのものを大事にし、「どんなことがあろうとも、私は生きるんだ」と強い力を持ってもらわないといけない。誰のために? 自分自身のためだけではないと思いますよ。もしかすると、麗子さんのお嬢さんは、亡くなる前「私を知っている人や、好きな人なんて1人も居ない」と思ったのかもしれない。でも、実際には居たんです。彼女が亡くなって、オイオイ泣いた人はバンクーバーにも居たんですよ。ただ、彼女はそのことに気が付かなかっただけなんです……。

皆様は、こうしてひとつの大きな宗教の中に縋(すが)っていらっしゃる。幸せだと思います。宗教は、時として人間の孤独な魂を救ってくれますから……。けれども、その一方で、甘えてぶら下がっているだけでは、神様は粋な計らいはしてくれないだろうと思います。全力を尽くし、自分のすべてのエネルギーを投じて生きること。そうすれば、きっと、神様は粋な計らいをしてくれるように私は思います。そんなことを申し上げたくて、今日はこのようなお話をいたしました。そろそろ予定の時刻になってしまいましたが、言葉が足りなくて申し訳ありません。本日は、ご縁があって泉尾教会に参りましたが、どうぞ、皆々様が良い生涯を送って下さるように。私自身はもうこの年齢ですから先々どうなるか判りませんが、ここにいらっしゃる方々には良い未来がたくさんあって欲しいと思います。長い時間、ご清聴有り難うございました。

(連載おわり 文責編集部)

戻る