ダライ・ラマ14世も参加して インドで第33回IARF世界大会開催

9/4〜7

 インド南部のケララ州コーチ市において、2010年9月4日から7日までの四日間、世界各国から約600名が参加して、『対立を越えて和解へ:21世紀の挑戦』をテーマに、国際自由宗教連盟(IARF)の第33回世界大会が開催され、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世法王が基調講演を行った。また、三宅善信代表の実兄の三宅光雄金光教泉尾教会長が、第34回世界大会が開催されるまでの任期4年の会長に選出された。


ユーモアを交えて解りやすい基調講演を行うダライ・ラマ法王

 IARF世界大会に先立ち、9月1日から4日まで国際自由宗教婦人連盟(IALRW)の創設百周年記念大会と自由宗教青年ネットワーク(RFYN)の大会が、IARF世界大会と同じ会場で開催され、それぞれ約120名と約200名が参加して盛大に開催された。IARFは、ユニテリアンの人々を中心に、1900年に米国のボストンで設立された世界最古の諸宗教対話・協力団体である。その第33回目の世界大会がコーチ市のCRC(カトリック・リニューアル・センター)を会場に開催された。


参加者で満席の会場オーディトリウム

 9月4日午後の開会式では、地元コーチ市の市長と大会実行委員長のホミ・ダラー世界ゾロアスター文化協会理事長が歓迎の挨拶を行い、トーマス・マシュー会長が主催者挨拶を行った。続いて、本大会の基調講演者であるダライ・ラマ14世法王が登壇し、「大量破壊兵器の開発を見るまでもなく、科学技術の発展は必ずしも人間を幸せにするものではない」という論点で講演を行われ、質疑応答に30分も充て、ユーモアを交えた当意即妙の応答で会場を大いに沸かせた。

 続いて、日本では「医師としてアフリカの人々を救った偉人」という評価しかないが、第一級の新約聖書の研究家にして、バッハの音楽研究家のオルガニストであり、生命哲学者でもあったアルバート・シュバイツアー博士の名前を冠した『シュバイツアー賞』のダライ・ラマ法王への授賞式が行われ、この大会の実行委員でIARF国際評議員を務める三宅善信代表がプレゼンテーションスピーチを行い、マシュー会長と西田多戈止副会長(一燈園当番)の手から、ダライ・ラマ法王に『シュバイツアー賞』が手渡された。シュバイツアー自身、IARFの母体となったユニテリアンのメンバーだったことに因んで、制定されたものである。


受賞者のダライ・ラマ14世に対する『シュバイツアー賞』の
プレゼンテーション演説を行う三宅善信代表

 また、西田師は、今回の世界大会のために、一燈園に伝わるマハトマ・ガンジーの「チャルカ(糸紡ぎ車)」を持参し、大英帝国からの独立運動において、ガンジーが、非暴力・自主独立のシンボルとした「チャルカ」をダライ・ラマ法王に回して貰い、そこから紡ぎ出した糸を世界大会参加者が順次紡ぎ出すということによって一体感をシンボライズした。チャルカはインド国旗の中央にも描かれている。





「マハトマ・ガンジー縁のチャルカで糸を紡ぐダライ・ラマ14世とこの
チャ ルカの由緒を解説する三宅善信代表。
右側で合掌しているのが、チャルカを管理している西田多戈止一燈園当番」

 大会2日目は、朝の「神道の祈り」で始まり、椿大神社の山本行恭宮司が祭主を勤めて、清々しく厳修された。また、最初の全体討議@として、『人権を推進するための宗教の役割』をテーマに、インドで著名な社会運動家のスワミ・アグニベシュ師と、米国における中南米系移民の人権保護を行っているピーター・モラレスUUA(ユニテリアン・ユニバーサリスト協会)会長、イスラム教各国で抑圧されているバハイ教徒の人権を訴えているムンバイ高等裁判所のマルジア・ローハニ弁護士らが発題を行い、三宅代表がモデレータとなって、古代インドのウパニシャド哲学から最新の遺伝子工学にまで話が及んで丁々発止のワークショップが行われた。三宅代表は、モラレス師とは、本年4月にハーバード大学世界宗教研究所50周年記念シンポジウムに招かれて参加した際に、また、アグニベシュ師とは6月にカナダで開催されたG8宗教指導者サミット2010の際にも出会っている。


 
全体会議を終えて、スピーカーたちと記念撮影に応じる
モデレータの三宅善信代表

  この日の午後は、4年に1回開催されるIARFの最高意思決定機関である「総会」が、マシュー会長が議長となって開催され、財務報告や事業報告等がなされ、世界各国から集った105名の代議員たちから熱心な質問や提案が行われ、意見の衝突に紛糾する場面も見られた。また、夜には、インドの伝統舞踊などの文化行事が行われた。

 大会3日目は、前日と同じく、朝の祈りに続いて、『科学と宗教:対立か協調か』というテーマで全体討議Aが行われ、ヒンズー教の改革運動の一派であるラマクリシュナミッションのスワミ・マハラジ師と広島平和文化センターのスティーブン・リーパー理事長と前IARF会長のアビ・ジャナマンチ師が発題を行い、インドの前国連大使T・P・スレーニバサン博士がモデレータとなって討論が行われた。

 この日の午後、第2回目の総会が開催され、前日、執行部から報告された案件やフロアの代議員から出された多くの提案が、次々と議決されていった。最も注目を集めたのは、次期総会までの今後四年間、総会に代わる意思決定機関たる国際評議員会の評議員選挙であり、会長・副会長・財務担当役員を含む19名の国際評議員が選出された。会長には三宅光雄金光教泉尾教会長が、副会長にはイスラエルのシュロモ・アロンIEA議長が、財務担当役員には英国のジェフ・ティーゲル法人役員が就任した。全代議員票の4分の3を集めた三宅光雄師が新会長に選出され、マシュー会長に招かれて登壇し、会長受諾演説を行った。


 
「総会議長のハンマー」がトーマス・マシュー会長から
三宅光雄新会長に渡された

 大会第4日目に当たる9月7日は、長期にわたる共産党政権が継続しているケララ州だけでなく、インド全土で交通ゼネストが実施されるというハプニングに見舞われ、各ホテルから会場への足に混乱が見られた。そんな中、『ヒンズー教・イスラム教・キリスト教はインドにおいて共存できるのか』というテーマで全体討議Bが行われ、マンガロール・ゴア大学のシェイク・アリ教授とケララ大学のニナン・コシイ教授とガンディグラム大学のニーラカンタ・ラダクリシュナン教授が発題を行いオランダのウィツケ・ダイクストラEME議長がモデレータとなって討議が行われた。

 昼食休憩後、新しく会長に選出された三宅光雄師と全世界からIARF世界大会に参加した約200人の青年たちが自由に意見交換や提言を行う場が急遽持たれ、三宅新会長は各国の青年たちひとり一人と親しく交流した。最後に、開会式の会場にもなったヨハネ・パウロ2世記念講堂で閉会式が行われ、「IARF会長の象徴」として1960年代から受け継がれている「総会議長のハンマー」がトーマス・マシュー旧会長から三宅光雄新会長へ引き継がれ、4日間にわたる第33回世界大会は無事閉幕した。



戻る